運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-03-10 第132回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

まず、この法律案の骨子でございますけれども、一つには、国連信託統治下にあったパラオ独立に伴い、在パラオ日本国大使館を新設するとともに、この在外公館に勤務する外務公務員在勤基本手当基準額を定めること、このパラオ日本国大使館フィジー大使が兼轄をするということでございますが、これが一つ。それからもう一つ、在エンカルナシオン日本国領事館に係る規定を削除すること。

野田佳彦

1995-03-10 第132回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

○野田(佳)委員 パラオは、昨年の独立を果たすまでは国連信託統治下にあった国でございましたけれども、この信託統治地域、かつては、タンガニーカあるいはルワンダ、ブルンジ、ニューギニア等十一地域ありました。最後に残っていたのがパラオであったわけでございますが、このパラオ独立をし、今、世界では信託統治地域がなくなったわけであります。  

野田佳彦

1977-05-25 第80回国会 衆議院 外務委員会 第20号

といいますのは、北マリアナ国連信託統治下にあるミクロネシアの一部をなす問題でございますので、最終的には国連と話し合う必要があるわけでございます。  具体的にテニアンその他においてどういうことか行われているかということについては、われわれとしても詳細はまだ承知しておらない次第でございます。

山崎敏夫

1977-03-30 第80回国会 衆議院 予算委員会 第26号

ただいまミクロネシアが入るのか入らないのかというお尋ねがございましたが、この共同声明軍事的存在というふうな観点でこの西太平洋というものを申しておりますので、その観点から申しますと、まあ米国が現在信託統治下に置いているミクロネシアは、第一義的には入らないのではないかというふうにわれわれは解しております。この点は、たとえばグアムについても同様でございます。

山崎敏夫

1971-12-22 第67回国会 参議院 沖縄返還協定特別委員会 第8号

ですから、沖繩が返ってくる、沖繩返還協定の場合には、これは向こうのお情けによって返してもらうというのじゃなくて、この信託統治下に置くということを承諾させられたんでありますが、当時の情勢からいって、アメリカがどういう意図をもってそういうことをやったかということを考えてみますれば、これはやはりこういうふうにしておいて、軍事的に沖繩を支配していこうという意図があったということは、その後のいきさつから見まして

西村関一

1971-11-15 第67回国会 衆議院 沖縄返還協定特別委員会 第5号

そこで問題は、沖繩についての点でございますけれども、これには、国際連合信託統治下に置く、これに同意するということでございますから、これはもう少しはっきり申しますと、これは国連憲章の七十七条等の規定を見てもわかりますように、つまり、日本主権からはこの地域は分離するということを意味しておる。そういうことが要求されておる条項でございます。

山田久就

1969-05-30 第61回国会 衆議院 本会議 第41号

(拍手)  まず、太平洋諸島については、アメリカ政府信託統治下にあるわけでありますが、当該地域においては、米軍の強力なるミサイル基地潜水艦基地航空基地があるやに伺っております。一体、この地域に対する日本の役務、生産物の提供は、そのまま米軍基地の増強、強化につながるものかどうか、平和国家日本の進み行く方向として、一体これが正当かどうか、総理及び外務大臣防衛庁長官にお伺いいたしたい。  

鈴切康雄

1969-05-30 第61回国会 衆議院 本会議 第41号

○国務大臣(床次徳二君) ミクロネシア沖繩自治制度お尋ねでありますが、信託統治下にありますミクロネシアにおきましては、住民の一般投票によって選出されたところの議員から構成されたミクロネシア議会、これは十二人よりなる上院と、二十一名の下院によって発足しておりまして、一応自治が前進しておりまするが、行政部門におきましては、米政府弁務官が掌握して、予算等も全部米政府からの援助に依存しておるのでありまして

床次徳二

1966-02-08 第51回国会 衆議院 予算委員会 第8号

この加盟国が、一定の地域社会としまして国連加盟国となりました場合に、その地域には適用しないというわけで、シリアとかレバノンとかというような事例につきまして特にこの規定が設けられた趣旨のように私は聞いておりますが、その解釈といたしましては、従前から政府は、七十八条が、信託統治下にある地域国家として国連に加盟するに至った場合の規定であるというふうに考えておるわけです。

高辻正巳

1965-03-27 第48回国会 衆議院 外務委員会 第10号

、今日では事情は変わったのである、つまり、その人々によれば、今日中国本土を支配している勢力、それは近々のうちにかなりの諸外国によって承認されることは疑いがないが、アメリカに対して友好的でない、だからわれわれは対日講和条約ができるまで手を引かないほうがよいと言いたいわけである、だが、われわれは朝鮮の処理について講和条約を待ったわけではない、千島の処理についても講和条約を待ったわけではない、わが国の信託統治下

小林進

1965-03-12 第48回国会 衆議院 外務委員会 第6号

政府施政権返還についてはアメリカ側に対して要求をしておるということを言われるのでありますけれども、そうであれば、もっと熱意を持って、この問題に関連をしておるところの——しかもアメリカ信託統治というものをやろうとしていないのでありますから、将来沖繩小笠原アメリカ信託統治下に置くことを国連提案するまでの間その施政権を行使するということになっておるわけでございまして、そういう意思が全然ないのであれば

西村関一

1964-11-24 第47回国会 衆議院 本会議 第4号

この日本地域である沖縄信託統治下に置くことは国連憲章の禁止するところであります。したがって、いまなおアメリカ沖縄に三権を行使しておることは国連憲章サンフランシスコ条約に明らかに違反するものであり、日本は直ちに沖縄返還を求める当然の権利を有すると思いますが、総理の明確な答弁をお願いしたいと存じます。

成田知巳

1958-03-18 第28回国会 衆議院 外務委員会 第14号

委任統治地信託統治地にするということと、それから日本から取った――何かクオテーションがありますからそれがはっきりしておりませんが、アメリカ信託統治地にする場所及び旧委任統治地のほか、第二次大戦の結果としてアメリカ責任をとるべきいかなる日本島々もこれを信託統治下に置く、こういうような決裁をされておるのであります。

田村幸策

1958-03-18 第28回国会 衆議院 外務委員会 第14号

それからもう一つは、先ほど読み上げましたトルーマン大統領の一九四六年十一月六日の決裁には「第二次大戦の結果としてアメリカ責任をとるに至った旧委任統治地及びいかなる日本島々をも信託統治下におく」こういうふうに書いてありますので、これはまた別の言葉を使ってありますが、アメリカがこれを、初めの文句を書いたのはほかの考えは全然ない、やはり今のbという方でございますが、今度の戦争の結果というトルーマン決裁

田村幸策

1956-12-05 第25回国会 衆議院 外務委員会 第6号

この間刷りものにもして上げました通り、これら諸島サンフランシスコ平和条約の第三条で、アメリカ唯一施政権者として国連信託統治下に置くとあって、日本もこれに同意しました。しかしまだ信託統治には移っていない。依然として日本領土圏内にあり、また条約日本沖縄小笠原領土権の放棄は要求されていない。

仲吉良光

1956-06-02 第24回国会 衆議院 本会議 第61号

沖縄国際的地位立場と申しまするものは、すなわち、サンフランシスコにおける平和条約の第三条にその源を発しておりまして、これによりますると、日本沖縄県といわれておりました沖縄地位は、条文のごく概略を申し上げますならば、沖縄合衆国唯一施政権者とする信託統治下に置くこととする国際連合に対する合衆国のいかなる提案にも同意する、このような提案が行われて、可決されておるのでございます。

門司亮